0776-28-2824 受付時間 9:30~20:00(土日祝対応)

0776-28-2824

受付時間 9:30~20:00(土日祝対応)

メール相談 LINE相談 受給判定
指を骨折する労災事故に遭われた方へ~適正な補償を受けるために~

事務所概要・アクセス

弁護士法人ふくい総合法律事務所 〒910-0005
福井県福井市大手3丁目14番10号 TMY大名町ビル5階
0776-28-2824 受付時間 9:30~20:00(土日祝対応)

業務中の事故が原因での指の骨折については、工場や建設現場、倉庫などの現場で多く見られます。一見すると単なる骨折と思われがちですが、指は私たちの仕事や日常生活に直結する重要な部位。その機能が低下してしまうと、大きな支障をきたす可能性があります。

「これから仕事は続けられるのだろうか」
「治療費はどうなるのだろう」
「後遺障害が残った場合、どのような補償が受けられるのか」

事故に遭われた方やご家族の多くは、このような不安を抱えながら日々を過ごされています。私はこれまで、労災被害者が労災保険の仕組みや補償の範囲について十分な情報を得られないまま、必要な補償を受け損ねてしまうケースを数多く見てきました。

労災事故における指の骨折では、症状が安定した後も機能障害や神経障害が残る可能性があり、その場合、労災保険からの補償、会社への損害賠償請求など、法的な対応も必要となってきます。

そこで今回は、指の骨折事故に遭われた方やそのご家族の方に向けて、適正な補償を受けるために必要な知識を解説していきます。

指の骨折事故が発生しやすい状況と事故の特徴

指の骨折は、一般的な労災事故の中でも、その発生状況や怪我の程度は様々です。ここでは、典型的な事例について見ていきましょう。

建設現場での挟まれ・落下事故

建設現場での事故としては、建材などの重量物を運搬する際に指が物体の間に挟まれる 、吊り上げた荷物が落下し指に直撃するといった事故が起きています。
このような事故が起きる主な原因は、作業現場での安全対策の不備のため、作業員の保護具(安全手袋、ヘルメット等)の着用の徹底が重要です。

製造工場での機械による事故

製造現場では、機械に指を挟まれる事故が目立ちます。ある事例では、工場で作業員がプレス機を使用中に誤って指を挟み、骨折。治療後も関節が十分に動かないという後遺障害が残りました。

倉庫での荷物取り扱い事故

倉庫作業での事故も後を絶ちません。フォークリフトでの作業中に指を挟まれる、積み上げた商品が崩れ落ち、指に直撃する事故などが起きています。

いずれの場合も、一瞬の不注意や予期せぬ事態が、事故につながってしまうのです。

指の骨折における後遺障害認定

指の骨折の治療を終えた後、「指が思うように動かない」「痛みが残る」といった症状が続くことがあります。このような後遺障害が認められると、労災保険から補償を受けることができます。

指の骨折における後遺障害は、大きく分けて「機能障害」と「神経障害」の2種類があります。

機能障害とは

指の機能障害とは、指の動きが制限されてしまう障害です。例えば、指の十分な可動域が得られない場合や、手指の末節骨の半分以上を失った場合などが該当します。
これらの状態に応じて、両手の手指全部の用を廃した場合の第4級から、一本の指の一部の機能を失った場合の第14級まで、障害の程度に応じて等級が認定されます。

後遺障害等級 後遺障害の内容
第4級の6 両手の手指の全部の用を廃したもの
第7級の7 1手の5の手指又は母指を含み4の手指の用を廃したもの
第8級の4 1手の母指を含み3の手指又は母指以外の4の手指の用を廃したもの
第9級の9 1手の母指を含み2の手指又は母指以外の3の手指の用を廃したもの
第10級の6 1手の母指又は母指以外の2の手指の用を廃したもの
第12級の9 1手の示指、中指又は環指の用を廃したもの
第13級の4 1手の小指の用を廃したもの
第14級の7 1手の母指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなったもの

神経障害とは

指の骨折の治療が終了しても、指に痛みやしびれ等が残る場合、神経障害として、後遺障害と認定される可能性があります。
他覚的(画像所見等)に神経障害の存在が証明できる場合は12級12号、神経障害の存在が医学的に説明可能な場合は14級9号と認定されます。

労災事故による指の骨折で受けられる補償

労災事故で指を骨折してしまった場合、適切な手続きを行うことで様々な補償を受けることができます。私の経験では、被災者の方やそのご家族が受けられる補償の全容を把握していないケースが少なくありません。ここでは、どのような補償が受けられるのか、説明していきます。

労災保険からの給付内容

まず、労災保険から受けられる主な給付について説明します。これらは、労災認定を受けることで請求が可能となります。

療養補償給付

療養補償給付は、治療にかかる費用を補償するものです。指を骨折する事故の場合、長期のリハビリテーションが必要となることも多く、この給付は重要です。

休業補償給付

休業補償給付は、働けない期間の収入を補償するものです。給付基礎日額の80%(休業補償給付60%+休業特別支給金20%)が支給されます。指の骨折事故の場合、手術後の回復期間や機能回復のためのリハビリ期間中の収入を補償する重要な給付となります。

障害補償給付

後遺障害が残った場合には、障害補償給付を受けることができます。先ほど説明した障害等級に応じて、年金または一時金が支給されます。第7級以上の場合は年金として、第8級以下の場合は一時金として支給されるのが特徴です。

使用者に対する損害賠償請求

労災保険による補償に加えて、事故の原因に会社側の責任が認められる場合には、使用者に対して損害賠償を請求できる可能性があります。

例えば、安全対策が不十分な状態で作業をさせていた場合や、必要な研修・指導を怠っていた場合などは、会社側の安全配慮義務違反として損害賠償請求の対象となりえます。この場合、労災保険では補償されない慰謝料や、休業損害の不足分などを請求することができます。

不安を抱え込まずに専門家に相談を

指の骨折事故は、被災者の方の人生に大きな影響を与えかねない深刻な事故です。適切な補償を受け、円滑な職場復帰を実現するためにも、一人で悩みを抱え込まず、専門家に相談することをお勧めします。

少しでも不安や疑問がありましたら、まずはお気軽にご相談ください。